座長・発表者の方へ
座長の皆様へ
- 担当セッションの当日朝、ソニックシティホール1階ロビー(座長受付)にお越しください。
- 担当セッションの開始15分前までに、会場内の「次座長席」にご着席ください。
- 担当セッションの進行は座長にご一任致しますが、終了時間は厳守してください。
- 質疑応答は、事前の日本語使用希望者以外は原則英語で行いますが、進行の必要性から詳細は座長に一任します。
口頭発表演者の皆様へ
1)会長講演・特別講演・シンポジウム・ラウンドテーブル・フォーラムでの発表
- 発表時間は事前にお知らせいたしましたとおりです。
- 発表時間終了の1分前に警告ランプ、終了時に赤ランプにてお知らせいたします。
2)一般講演(口頭)発表
- 全て発表は英語により行います。(質疑は事前に希望された方は日本語が使用可能です)
- 発表時間は1演題12分(講演8分、質疑4分)です。時間厳守でお願い致します。
- 発表時間終了の1分前に警告ランプ、終了時に赤ランプにてお知らせいたします。
3)発表形式
- 発表機材はPCプレゼンテーション(1面映写)のみとします。
- 発表データ、またはノートPCをご持参ください。
- 画像枚数に制限はありませんが、発表時間内に終了するようにご配慮ください。
- 発表中の画像操作は、演台に置かれたモニターを見ながら、ご自身でマウス・キーボードを操作し画面を進めていただきます。
- 次演者席を設けますので、前演者様が登壇されましたら「次演者席」にお着きください。
4)当日の受付
- 受付場所:以下に示す発表データ、またはノートPCをお持ちのうえ、プレビューセンター(1Fロビー大ホール前)に30分前までにお越しください(2日目、3日目の午前中の方は出来る限り前日お越しください)。また発表会場へはプログラム開始10分前までにお越しください。
- 受付時間:10月7日 8:00〜17:30
10月8日 8:00〜17:30
10月9日 8:00〜14:00
- プレビューセンターでの受付後、発表データはその場でお預かりいたします。ノートPCについては、ご自身で発表会場内のオペレーター席(演台横)にお持ちください。発表終了後、オペレーター席にてご返却いたします。
5)発表機材とデータ
【発表データ持参の諸注意】
- 会場準備PC:Windowsのみ
- 記録メディア:USBメモリまたはCD−R (ファイル名に発表者名)
- アプリケーション:Windows版Power Point 2003/2007
- フォント:OS標準装備(MS・MSPゴシック、MS・MSP明朝、Times New Roman,Century、Arial)
- 画面解像度:XGA(1024×768ピクセル)、SVGA(800×600ピクセル)、VGA(640×400ピクセル)
- 音声:使用不可
- Macintosh版Power Pointや動画(Power Pointのアニメーション機能除く)使用の際は、ノートPCをご持参ください
- 会場準備PCにコピーされた発表データは、終了後、事務局にて責任を持って消去いたします。
【ノートPC持参の諸注意】
- ミニD-sub 15Pinのモニター出力端子があるノートPCをお持ちください。
この端子が無い場合は、変換コネクターを別途ご用意ください。
- 音声の利用は出来ません。
- スクリーンセーバーならびに省電力設定は予め解除してください。
- 電源ケーブルは必ずご持参ください。
- 会場用意のプロジェクターと接続できない場合に備え、バックアップ用データをご持参されることをお勧めいたします。

ポスター発表の皆様へ
- ポスター会場はB1の第1展示場および第2〜5展示場の2会場となります。
【第2〜5展示場】 ポスター番号 1−P−1〜1−P−45(1日目)
2−P−1〜2−P−45(2日目)
【第1展示場】 ポスター番号 1−P−46〜1−P−91(1日目)
2−P−46〜2−P−91(2日目)
- 本学会では「ベストポスター賞」を設けております。一般講演(ポスター発表)の中からベストポスター賞選考委員により最終選考対象演題(Finalist)を選考します。
- Finalistに選ばれた方には、年会初日の午前、午後のポスター示説時間にベストポスター賞選考委員のインタビューを行い、上位3演題をベストポスター賞に選出いたします。
- ベストポスター賞受賞者には、年会2日目(10/8)の総会終了後、受賞講演直前にA会場(大ホール)にて授賞式を行い、賞状・副賞を授与いたします。
1) 当日の受付方法
ポスター会場前のB1F展示場 各々の会場の「ポスター受付」にお越し下さい。
貼付に必要な画鋲もそちらにご用意ございます。
2) 示説時間
発表者は下記の示説時間に各自パネルの前で待機してください。
- 10月7日(木)講演番号【1−P−01〜91】
講演番号の下2桁の数字が、奇数の場合 11:30〜12:30 / 偶数の場合 18:00〜19:00
- 10月8日(金)講演番号【2−P−01〜91】
講演番号の下2桁の数字が、奇数の場合 11:30〜12:30 / 偶数の場合 18:00〜19:00
3) 発表方法
- 発表者は、指定の示説時間にポスターパネル前にて示説を行ってください。
- 発表時の討論は日本語でも可とします。
4) 貼付・撤去時間
- 10月7日(木)講演番号【1−P−01〜91】… 貼付 8:30〜9:00 撤去 19:00〜19:30
- 10月8日(金)講演番号【2−P−01〜91】… 貼付 8:30〜9:00 撤去 19:00〜19:30
※撤去時間が過ぎても残っているポスターは、事務局にて撤去・処分いたします。予めご了承下さい。
5) 作成規定
- ポスター掲示原稿は英語で作成してください。
- ポスターパネルのサイズは下図の通り(横120cm×縦210cm)です。
講演番号は事務局で用意いたします。
- 演題名、所属、著者名(発表者)を書いた用紙は、
横99cm×縦15cm以内でご準備ください。
- 発表内容は、横120cm×縦195cm以内でご準備下さい。
- 画鋲は事務局でご用意いたします。
- 演者の目印としてリボンをご用意いたしますので、必ずご着用ください。

6) 演題名と発表者の変更
- 演題名の変更は認められません。
発表の取り下げ・発表者の変更が生じた場合は速やかに事務局まで御連絡ください。
|