日本薬物動態学会第26回年会(広島)                 jssxlogo
English

プログラム

会長講演

11月17日(木) 14:50〜15:15

座長: 太田 茂 (広島大学大学院医歯薬学総合研究科)
演者: 乾 賢一 (日本薬物動態学会会長/京都薬科大学学長)

特別講演

11月16日(水) 13:45〜14:45
特別講演1

座長: 馬場 隆彦(塩野義製薬(株))
演者: R. Scott Obach (Pfizer Inc., USA)
  「THE IMPORTANCE OF DRUG METABOLITES IN DRUG RESEARCH」

11月17日(木) 13:50〜14:50
特別講演2

座長: 池田 敏彦 (横浜薬科大学)
演者: Jack Uetrecht (University of Tronto, Canada)
  「IDIOSYNCRATIC DRUG REACTIONS: CURRENT UNDERSTANDING」

シンポジウム

11月16日(水) 8:50〜11:20

シンポジウム1 日本薬物動態学会創薬シンポジウム〜成功確率の高い創薬を目指して〜
第3回シンポジウム「創薬:新たな挑戦」
オーガナイザー: 山下 伸二(摂南大学薬学部)
座長: 山下 伸二(摂南大学薬学部)
  楠原 洋之(東京大学大学院薬学系研究科)
演者:
S1-1 野木森 雅郁 (アステラス製薬(株))
    「我が国の創薬が目指すもの」
S1-2 辻本 豪三 (京都大学大学院薬学研究科、
         最先端創薬研究センター)
    「ゲノム科学に基づく創薬戦略」
S1-3 菊池 寛 (エーザイ(株)/東京大学/九州大学)
    「バイオ医薬品の開発に向けて:DDS技術による挑戦」
S1-4 杉山 雄一 (東京大学大学院薬学系研究科)
    「薬物動態研究の創薬への貢献」

11月16日(水) 14:50〜17:30

シンポジウム2 ヒトのPK、PK/PDはどこまで予測できるのか?−現状と今後の展望−
オーガナイザー: 馬場 隆彦 (塩野義製薬(株))
山口 嘉隆 (塩野義製薬(株))
堀江 透 (ディ・スリー研究所)
泉 高司 (第一三共(株))
座長: 泉 高司 (第一三共(株))
山口 嘉隆 (塩野義製薬(株))
森脇 俊哉 (武田薬品工業(株)探索研究センター)
堀江 透 (ディ・スリー研究所)
演者:
S2-1 輪嶋 恵宏 (塩野義製薬(株)臨床開発部)
    「ヒト血漿中濃度推移の予測と塩野義化合物臨床データとの比較」
S2-2 杉本 宏史 (武田薬品工業(株)医薬研究部)
    「探索段階におけるin vitro P-glycoprotein阻害評価系構築とクライテリア設定」
S2-3 稲葉 真一 (第一三共(株)薬物動態研究所)
    「Model based drug development:非臨床PK/PDモデルを用いた臨床試験計画の予測」
S2-4 笹原 邦宏 (Pharsight 日本ビジネス開発)
    「創薬/非臨床から臨床への橋渡しへのトランスレーショナルM&Sの活用 ―成功確率の改善を目指して」

11月17日(木) 8:45〜11:25  

シンポジウム3 がん治療の最前線と抗がん薬のPKPD 
オーガナイザー: 高野 幹久(広島大学大学院医歯薬学総合研究科)
  斎藤 秀之(熊本大学医学部附属病院薬剤部)
Part1 「抗がん薬の開発・適正使用とPKPD」
座長: 斎藤 秀之(熊本大学医学部附属病院薬剤部)
  寺田 智祐 (滋賀医科大学医学部附属病院薬剤部)
演者:
S3-1-1 河原 英治 (ノバルティスファーマ(株) オンコロジー開発統括部)
    「分子標的治療薬の創製とPKPDに関する最新知見」
S3-1-2 田村 研治 (国立がん研究センター中央病院)
    「抗がん薬のPK/PD解析とファルマコゲノミクス(医師の立場から)」
S3-1-3 寺田 智祐 (滋賀医科大学医学部附属病院薬剤部)
    「抗がん薬のPK/PDと適正使用(薬剤師の立場から)」
Part2 「特別企画 放射線障害」
座長: 高野 幹久 (広島大学大学院医歯薬学総合研究科)
演者:
S3-2-1 田代 聡 (広島大学原爆放射線医科学研究所)
    「放射線により誘発されるDNA修復蛋白質による核内高次構造体形成」
S3-2-2 田代 聡 (広島大学原爆放射線医科学研究所)
    「福島原子力発電所事故における現地での活動報告」
 

11月17日(木) 8:45〜11:30  

シンポジウム4 国際化シンポジウム: How can JSSX support Asian clinical trial? -Current clinical practice, DMPK science and application of model based drug development
オーガナイザー: 千葉 康司 (慶應義塾大学薬学部)
  Feng Guo  (Pfizer Inc., China)
座長: 千葉 康司 (慶應義塾大学薬学部)
  Rujia Xie  (Pfizer Inc., China)
演者:
S4-1 千葉 康司 (慶應義塾大学薬学部)
    「JSSXグローバル治験への貢献」
S4-2 Bob Powell (ロッシュ・ダイアグノスティックス(株))
     
S4-3 頭金 正博 (名古屋市立大学大学院薬学研究科)
    「東アジアでの国際共同治験推進のための日中韓の協力」
S4-4 Amin Rostami-Hodjegan (University of Manchester, UK)
    「POWER WITHIN YOUR IN VITRO DATA: VIRTUAL POPULATIONS AS A MEAN TO COMBINE PRIOR KNOWLEDGE OF THE SYSTEMS AND DRUG DATA TO INVESTIGATE ETHNIC DIFFERENCES」
S4-5 樋坂 章博 (東京大学医学部附属病院)
    「人種差の有意性の真と偽;アジアの医薬品開発でどのように評価すべきか?」
S4-6 Rujia Xie  (Pfizer Inc., China / Pfizer Inc., UK)
    「MODEL-BASED DRUG DEVELOPMENT (MBDD) OF PEGYLATED GROWTH HORMONE (PEG-hGH) IN THE TREATMENT OF ADULT GROWTH HORMONE DEFICIENT (AGHD)」

11月18日(金) 8:45〜11:30  

シンポジウム5 食事成分・内因性物質による薬物代謝能の変動
オーガナイザー: 山田 英之 (九州大学大学院薬学研究院)
  成松 鎭雄 (岡山大学大学院歯薬学総合研究科)
座長: 山田 英之 (九州大学大学院薬学研究院)
  成松 鎭雄 (岡山大学大学院歯薬学総合研究科)
演者:
S5-1 杉原 数美 (広島国際大学薬学部薬学科)
    「薬物代謝酵素の成長に伴う発達と食餌の影響」
S5-2 菅谷 純子 (静岡県立大学大学院薬学研究科)
    「脂肪/糖質過剰摂取にともなう薬物代謝酵素・トランスポーターの発現変動と副作用」
S5-3 玉井 郁巳 (金沢大学医薬保健研究域薬学系)
    「小腸トランスポーター上での薬物−ジュース間相互作用に吸収変動」
S5-4 小澤 正吾 (岩手医科大学薬学部)
    「低グルコース環境における薬物代謝、薬物動態に関連する遺伝子発現の変動」
S5-5 石井 祐次 (九州大学薬学研究院)
    「内因性低分子化合物によるUDP-グルクロン酸転移酵素の機能修飾」
S5-6 吉成 浩一 (東北大学大学院薬学研究科)
    「食事性コレステロールによる肝CYP3Aの発現調節機構」
    

ラウンドテーブル

11月18日(金) 12:45〜15:45  

ラウンドテーブル1 ヒト化モデルのIV/IVを用いた構造代謝相関研究をめざして
オーガナイザー: 久世 治朗 (大鵬薬品工業(株))
  金子 晃久 (中外製薬(株))
  堀江 透 (ディ・スリー研究所)
座長: 金子 晃久(中外製薬(株))
  久世 治朗(大鵬薬品工業(株))
  堀江 透(ディ・スリー研究所)
演者:
R1-1 金森 敏幸 (産業技術総合研究所)
    「細胞アレイチップによる高効率化創薬アッセイ系の確立」
R1-2 小林 カオル(千葉大学大学院薬学研究院)
    「ヒト肝がん由来細胞を用いた三次元培養系の薬物代謝研究」
R1-3 押村 光雄 (鳥取大学大学院医学系研究科)
    「染色体工学を用いたIV/IVのヒト化モデル開発と創薬・代謝・毒性研究への応用」
R1-4 山崎 浩史 (昭和薬科大学)
    「ヒト化モデルマウスを用いた代謝・安全性研究への展開」

11月18日(金) 12:45〜15:45

ラウンドテーブル2 PGxは必要か、どのように活用するか、これから進む方向は?(仮)
オーガナイザー: 家入 一郎 (九州大学大学院薬学府)
  谷川原 祐介(慶應義塾大学大学院医学研究科)
座長: 家入 一郎 (九州大学大学院薬学府)
  谷川原 祐介(慶應義塾大学大学院医学研究科)
演者:
R2-1 宍戸 晃 (欧州製薬団体連合会 技術委員会 PGxタスクフォース)
    「製薬企業におけるPGxの取り組みの動向」
R2-2 劉 世玉 (武田薬品工業(株))
    「製薬企業におけるゲノムバイオマーカーの活用」
R2-3 木村 美由紀 (相生会九州臨床薬理クリニック)
    「医薬品開発におけるPGxの現状 〜治験実施医療機関の立場から」
R2-4 斎藤 嘉朗 (国立医薬品食品衛生研究所)
    「PGxに関する行政の動向とレギュラトリーサイエンス」
R2-5 谷川原 祐介 (慶應義塾大学大学院医学研究科)
    「医療におけるPGx利用の現況」
R2-6 加藤 正樹 (関西医科大学精神神経科)
    「うつ病のPGx 現状と展望」
R2-7 植田 真一郎 (琉球大学大学院医学系研究科臨床薬理学)
    「ゲノム薬理学 その臨床的有用性と安全性」

フォーラム2011

11月18日(金) 12:45〜15:45

フォーラム2011 創薬と化学療法のためのバイオマーカー:探索、ならびに治験及び申請への活用と問題
オーガナイザー: 山田 英之(九州大学大学院薬学研究院)
  泉 高司 (第一三共(株))
座長: 山田 英之(九州大学大学院薬学研究院)
  泉 高司 (第一三共(株))
演者:
F-1 山口 行治 (実行データサイエンス(株))
    「臨床開発を加速するツールとしてのバイオマーカー」
F-2 曽我 朋義 (慶應義塾大学先端生命科学研究所)
    「メタボロミクスによる新規肝臓疾患マーカーの発見」
F-3 小川 徹 (ロッシュ・ダイアグノスティクス(株))
    「バイオマーカーの診断開発と臨床応用、並びに薬剤代謝酵素遺伝子多型診断AmpliChip CYP 450 の臨床における利用の可能性」
F-4 西尾 和人 (近畿大学医学部)
    「がん薬物療法のバイオマーカーの探索と活用」
F-5 鹿庭 なほ子 (国立医薬品食品衛生研究所)
    「重症薬疹の危険因子」
F-6 關野 一石 (医薬品医療機器総合機構)
    「バイオマーカーに関する医薬品医療機器総合機構の最近の取り組み」

受賞講演

11月17日(木) 16:35〜18:00

一般講演(口頭発表)

一般講演(ポスター発表)

ランチョンセミナー


(C) 2011 日本薬物動態学会